日本ディベート協会の歴史

主要年表・活動の歴史



JDA主要年表

 

198639

日本ディベート協議会(Japan Debate Conference)発足。個人会員67人、団体会員8団体。理事長:松本茂、副理事長:スコット・ハウエル神父、井上奈良彦、専務理事:中澤美依のほか、常務理事5人、理事7人。事務局:上智大学SJハウス内

19903

JDA研究大会開催

19924

事務局を神田外語大学松本研究室に移転

19927

英語名称をJapan Debate ConferenceからJapan Debate Associationへ変更

19953

1JDA日本語ディベート大会(現JDA春期ディベート大会)開催

19959

JDAメーリングリスト(JDA-ml)が配信開始

19977

名称を「日本ディベート協議会」から「日本ディベート協会」へ変更

19979

JDA Web Pageが本格稼働

19983

1JDA One-Dayディベートセミナー(現JDAディベートセミナー)開催

19984

事務局を東海大学教育研究所松本研究室へ移転

19989

1JDA秋期ディベート大会開催

20008

1回議論学国際会議開催(於:オリンピック記念センター)

20014

JDAディベート講師・審査員派遣事業立ち上げ

20016

JDA規約大幅改正(支部規定新設、各規定の簡素化)

20034

JDA九州支部設立 支部長:井上奈良彦

20048

2回議論学国際会議開催(於:津田塾大学)

20064

事務局を立教大学松本研究室に移転

200610

JDA設立20周年イベント開催

 
JDA主要活動の歴史

 

       JDA推薦プロポジション策定

 JDA発足時からの最重要業務の一つ。プロポジション委員会により、大学ESS主体の英語ディベートのための統一推薦論題を作成した。JDA(当時はJDC)発足当時は、学生が主体であったが、その後、JDA主導に移行した。当初は春、夏の2回プロポジション作成を行っていたが、1988年秋のシーズンから1993年の春のシーズンまでは、1年間同じ論題を使用する通年プロポジションを採用した。現在は春、夏の年2回の発表で定着している。

 1995年より、JDAディベート大会のため、日本語論題も併せて推薦するようになり、2006年より、JDAとしては日本語論題のみの推薦(英語論題は、JDA推薦論題に基づき、英語ディベート団体が作成)することとなった。歴代推薦プロポジションは別ページの一覧を参照されたい。

 担当理事(プロポジション委員会委員長)は、中澤美依(1986-7)、長浦尚志(1988) 蟹池陽一(1989)、瀬能和彦(1990-1,1993,1995,2001-2)、臼井直人(1992,1996)、青沼智(1994-5)、小野剛(1997-2000)、矢野善郎(2003-4)、師岡淳也(2004-5)、久保健治(2006)

 

       日米交歓ディベート (Japan-US Exchange Debate)

 日米交歓ディベートは、JDA発足以前から現副会長のハウエ ル神父を中心にJapan English Forensics AssociationJEFA)が日本側の受け入れ団体としてSCA(アメリカ・スピーチコミュニケーション学会)との共催で実施されており、JDA創設に伴い運営を引き継いだものである。現在は、JDANCA(米国コミュニケーション学会)の共催で開催している。隔年ごとにアメリカ、日本のディベーターをお互いに派遣しあい、ディベートにおける交流促進と草の根レベルの国際交流を図っている。日程は例年若干異なるが、標準的には2月末から3月にかけて日本から代表ディベーターを送り,6月から7月に代表ディベーター(2人)及びコーチ(大学教授など)が日本を訪問している。双方の国で各地の大学等を歴訪して公開ディベート、レクチャー等を行う形で実施されている。歴代の参加者は別ページの一覧を参照されたい。

 担当理事は、歴代でスコット・ハウエル、松本茂、鈴木健、矢野善郎、臼井直人、綾部功。

 

       JDAニューズレター(日本ディベート協会通信)

 JDA発足時から発行されている会員向け通信紙。年1回から4回程度の頻度で発行され、現在まで、通巻21巻、のべ36号が発行された。当初は数ページの簡易なものであったが、JDAの活動内容の増加にともなって徐々に内容が充実し、現在では、各種大会結果やJDA大会のトランスクリプト等の記録の掲載のほか、毎回特集を組み、ディベート界における時事の論点を有識者からの寄稿で分析するなど、30ページ近い内容となっている。

 担当理事は、井上奈良彦(Vol.1,3,5-6,8) 、上祐史浩(Vol.2)、鈴木健(Vol.4)、矢野善郎(Vol.7, 15-16))、蟹池陽一(Vol.9-11)、安井省侍郎(Vol.11-15, 17-最新号)

 

       JDA春期ディベート大会

 1995年、日本語でのディベートの普及を目的として、「JDA日本語ディベート大会」として発足。当初は経験者用のA部門、未経験者用のB部門の2部門制。論題も、A部門はJDA推薦論題を、B部門はディベート甲子園の論題を使用した。A部門は社会人が、B部門は高校生が主に参加した。1998年の秋期大会発足に伴い、「JDA春期ディベート大会」(「日本語」がとれていることに注目。)と改称。2001年に、A部門のみの1部門制に移行。現在まで連続12回開催し、毎回約2030チームが参加した。歴代入賞者は別ページの一覧を参照されたい。

担当理事は、第1回から現在まで安藤温敏。

 

       JDAディベートセミナー

 ディベートの普及を目的として、JDA One Day Debate Seminarとして1998年に第一回を開催。初回の講師は鈴木理事と矢野理事(当時)でバベル外語学院で実施した。その後は、オリンピックセンターでの開催が定着し、年34回のペースでの開催されてきた。現在までのべ39回(うち京都2回、静岡1回)、毎回3035人に対してセミナーを実施した。

 担当理事は、第2回から第10回まで安井省侍郎、第11回から第24回まで篠智彰、第25回から現在まで、瀬能和彦、筧一彦、大野秀樹。

 

       JDA秋期ディベート大会

 1998年、日本語でのディベートをさらに振興させるため、年2回ディベート大会の機会を与えるために発足。当初は春期大会と同様に、2部門制で実施。その後、大会参加者の増加に伴い、参加チーム数が限界を越えたため、2003年からB部門を廃止して1部門制へ移行。現在まで連続9回開催(第4回のみ九州で実施。)し、毎回2030チームが参加。歴代入賞者は別ページの一覧を参照されたい。

 担当理事は、第1回から現在まで安井省侍郎。(第3,4回は臼井直人)

 

       JDAメーリングリスト

 1995年、当時東京大学で情報工学を専攻していた小野剛理事(当時)が技術面を担当し、北野宏明理事(当時)の厚意によりメーリングリストとして発足。その後、電子メールの普及に伴い、大学英語ディベート関係者とそのOBによる情報交換や、大会情報の告示等の手段として急速に発展し、現在では約700人が入会しているディベート関係で最大のメーリングリストである。2000年ごろまでは、ディベートの理論的側面についての活発に行われ、その一部はJDAメーリングリストダイジェストとしてJDAのウェブサイトに掲載されている。2003年に、egroups(現yahoogroups)を利用したメーリングリストに改組。現在は英語ディベートに限らず、ディベートに興味をもつ多くの人々が入会し、大会情報やセミナー等の各種ディベート活動の告知板として機能している。

 担当理事は、発足から1999年ごろまで小野剛、2003年まで安井省侍郎、その後は筧一彦。

 

       JDA Web

 1995年、北野宏明理事(当時)のご厚意により開設。1997年に現在のサーバー上に移設。徐々に内容を整備し、現在では大会、セミナー、日米交歓ディベート等の活動の告知のほか、各種ディベート大会の結果のまとめ、JDAディベート大会の速記録等の記録類の掲載、ニューズレターに寄稿された論文集、ディベートの解説等が掲載されている。1997年からヒット数は約32万であり、Google等で「ディベート」と検索すると、最上段に掲載される、ディベートに関しては国内で最もアクセスの多いウェブページである。URL: http://www.kt.rim.or.jp/~jda

 担当理事は、発足当時は北野宏明、その後は安井省侍郎。

 

       デイリー・ヨミウリ英語ディベート大会協力事業

 1996年から2004年までデイリー・ヨミウリ主催の英語ディベート 大会の運営および審判派遣の協力を行った。社会人を対象とした 大規模な英語ディベート大会として国内初として注目された。また、英語を母語とする者や外国籍市民も参加できる国際色豊かな 大会であった。再開が望まれている。

担当理事は松本茂。

 

       議論学国際学術会議(Tokyo Conference on Argumentation)

 2000年に、日本における最初の議論学(Argumentation)に関する国際会議として開催された。第1回はJDAと東海大学教育開発研究所の共催で、国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて開催された。テーマは「文化と議論:『東洋』対『西洋』の図式を超えて」(Argumentation and Culture: Beyond "East" and "West")であり、桂紹隆教授(広島大学)と G. Thomas Goodnight教授(Northwestern University)を基調講演者、Thomas A. Hollihan教授(University of Southern California)を総括講演者として招いた。3日間の大会期間中、欧米・アジアの計7カ国より,40人近くもの発表、約100人の参加があった。

 2004年に、第2回会議が「議論と社会的認知」"Argumentation and Social Cognition"をテーマとして開催された。基調講演には,波多野誼余夫教授(放送大学)と,Frans van Eemeren教授(University of Amsterdam)を、総括講演にGordon Mitchell教授(University of Pittsburgh)を招聘した。3日間の大会期間中、77人の発表、約200人の参加があった。

 担当理事は第1回,第2回ともに鈴木健。

 

       JDA講師派遣事業

 JDAに対しては、様々な団体からディベート講師派遣の依頼がなされ、随時非公式に対応してきたが、2002年から制度を整えJDA講師派遣事業として立ち上げた。地方公共団体、教育機関等の公的団体や民間企業に対して講師を派遣している。

 担当理事は松本茂。

 

       JDA九州支部

 2003426日、井上奈良彦理事が中心となり、九州大学の六本松校舎にて、JDAとして初めてとなる支部設立が行われた。当面の活動はディベート大会の定期的開催、セミナーの実施となっている。また、ディベート関連の研究・実践の発表の場を提供するために研究誌の発行も検討している。

 支部長 井上奈良彦理事、副支部長 吉村隆、事務局長 荻野千砂子。



Go to Top Page

(注)このページに掲載されている情報の著作権はJDAにあります。無断での複製、転載を禁じます。