2009年度日米交歓ディベート
日本ツアー報告書


綾部 功
(JDA理事、2009年度日米交歓ディベート実行委員長)



今年は6月4日から6月24日まで、日米交歓ディベート日本ツアーが開催されました。今回は、ディベーターとしてコーネル大学(大学院)のトニー・リャオ(Tony Liao)さん、トルーマン州立大学を卒業したばかりのクリストファー・ジェラード(Christopher Girouard)さん、更にコーチとして、セント・ジョーンズ大学助教授のスティーブン・ヤノ(Stephen Llano)先生をお迎えして、社会人団体、大学、高校での合計12のイベントを実施しました。イベントでは日本人ディベーターとの交歓ディベートやコーチによる講評、ディベート大会の審判と、議論の作り方や議論教育について講演をしていただきました。
国内外で幅広くディベートを指導しているヤノ先生の話は、日本のディベーターや指導者の皆さんに参考になったことでしょう。また、ヤノ先生は日本ツアーの模様をブログに更新され、数件のイベントの様子は、そこから「Global Debate」という世界各地で行われているディベート活動の情報を載せているWebsiteにも掲載されました。今後、さらに広がりつつある世界のディベート活動のネットワークに、日本のディベート活動の情報をより積極的に発信するよい機会かもしれません。
今回もベネッセ・コーポレーション様にご支援を賜り、この交歓ディベートの成功に多大に寄与していただきましたことに感謝致します。また、教育的且つ米国チームとの親睦を深めるイベントを企画し、今回の日本ツアーを盛り上げていただきました各ホストの皆様や関係者の皆様のご多大な尽力に、御礼申し上げます。
今回も福岡、札幌、東京で高校でのイベントが行われましたが、日米交歓ディベートのイベント内容にもまだまだ様々な可能性を残しています。今後の会員の皆様のご協力を賜りながら、この日米交歓ディベートが、皆様のディベート活動のサポート、そして両国のディベートコミュニティーの橋渡しになりますことを願って止みません。




ツアー日程

<日本ツアー日程>


6月4日(木)
来日

6月5日(金)
オリエーテーション、歓迎パーティ

6月6日(土) 日本社会人ディベート連盟(JBDF)
ディベート試合:"Japan should introduce work-sharing."
試合の講評、講演

6月6日(日) 東京学生ディベート連盟(TIDL)
East West Debate Contest 準決勝、決勝戦審判
論題:"The Japanese government should encourage companies to introduce equal pay for equal work."
ディベートの講評

6月9日(火) 東海大学
ディベート試合
論題:"The Japanese government should prohibit minors from carrying a cellular phone."
ディベートの講評、講演

6月10日(水) JDA九州支部/九州大学 言語文化研究院
ディベート試合
論題:"The Japanese government should prohibit minors from carrying a cellular phone."
講演

6月11日(木)福岡県立香住丘高校
ディベート試合
論題:"The Japanese government should prohibit worker dispatching."
講演

6月12日(木)北九州大学
ディベート試合
論題:"The Japanese government should encourage companies to introduce equal pay for equal work."
講演


6月14日(日)愛媛大学
ディベート試合
論題:"The Japanese government should encourage companies to introduce equal pay for equal work."
講演

6月16日(火)関東トーストマスターズクラブ
模範ディベート:"The Japanese government should prohibit minors from carrying a cellular phone."
ディベートの講評、指導

6月18日(木)札幌国際情報高校
ディベート試合
論題:"The Japanese government should prohibit worker dispatching."
講演

6月20日(土)日本ディベート協会/中央大学
ワークショップ

6月21日(日)日本ディベート協会/立教大学
ディベート試合
論題:"The Japanese government should prohibit worker dispatching."
ディベートの講評

6月23日(土)上智大学
ディベート試合
論題:"The Japanese government should encourage companies to introduce equal pay for equal work."
ディベートの講評
歓送会

6月24日(日)
離日




寄稿

2009年日米交歓ディベート全米代表日本ツアー参加者から



Commentary from Prof. Stephen Llano
(セント・ジョーンズ大学助教授 スティーブン・ヤノ
)

Before this tour, I had only heard of "Japanese debate" as if it were some mythical creature that few had heard anything about, and even less had seen. What many Americans talk about when discussing Japanese debate is how it is just like American policy debate (NDT/CEDA), as if it were a copy.

But after participating in the exchange and seeing many different Japanese debates, it is clear to me that Japan has its own vibrant, exciting and educational debate culture that is very Japanese. This is something that Japanese debaters should be proud of.

Contemporary Japanese debate - which the debaters always referred to in English as "academic debate" is its own animal. It is clearly based on American Policy debate, and many of the terms are the same. But to think of them as exactly the same would be to make a huge mistake. It would be as big a mistake as thinking that Chinese and Japanese are the same language just because of the presence of Kanji.

Japanese debate, or "academic debate" as I call it has clearly split from American policy debate, but in a very good way. The split is not a negative, and should not be "fixed." What should happen is that scholars should investigate the differences to see what is gained and lost between the different forms. Japanese debaters can and should be proud of. It means that Japanese students and practitioners of debate have a unique and interesting format of debate to contribute to the world.

One of the biggest differences is the role of the resolution. In Japanese debate it is critical to prove the resolution "more true than false" in order to win the debate as the Affirmative team. In the U.S., many debaters totally ignore this and argue for very particular claims and ideas that may or may not directly connect to the resolution in this way. This might sound strange to you, but it is a debate cultural difference, and it's something to celebrate, investigate, and study so we can all learn from it.

Japanese debate, I think, should be called "academic debate" since that's what you call it anyway. Forget about what's going on in the U.S. Focus and refine your theory and methods of debate to suit what sort of debating you find valuable. Japanese scholars should take a second look at debate clubs as a great research project on how English is learned, taught and applied in an argumentative environment. I know I am very interested in studying how Japanese debaters understand various parts of arguments in comparison to American debaters - I have a feeling that the differences would be vast. This is not to say that Japanese debaters are behind American debaters, or vice versa. It's merely to point out a cultural difference in the way both of our countries see debate and argument. And it's a difference we can learn a lot from if we attend to it.

As far as high school debate goes, I find the new high school national format (4 v. 4) to be particularly valuable for teaching the art of debate to first-time debaters. The reason why is that the very precise roles for each speaker -attack, defense, summary, etc. help teach students the differences between proposing an argument, defending an argument, and attacking an argument. These skills will be very useful later on in a career, or more importantly, as a concerned and active citizen and community member. I think this format will only grow in popularity due to the way in which it makes debate understandable and easier for the intimidated or simply nervous young student.

The other issue I would like to mention is how incredible Japan's high school debate coaches are. They are fighting not just for debate, but for Japan's youth. They should be supported in every way as they work to encourage more students to join their high school debate clubs. Everyone I met involved in teaching debate was of the highest quality.

I loved my time in Japan and can't wait to return someday in order to examine Japanese debate and have more time to discuss debating with the bright, dedicated and talented students of Japan. The trip has really inspired me to think long and hard about my own debate teaching practices, and how I can incorporate my Japanese experience into my teaching and advocacy for debate education. I hope the Japan Debate Association continues this long standing tradition of hosting American debaters in Japan. I learned many reasons why Japanese people should be proud of their debate culture, debate coaches and their debate organization.



Letter from Tony Liao
(コーネル大学大学院 トニー・リャオ)


Debate time goes by fast. From the minutes in a speech to the weeks preparing for tournaments to the years of competition, many debaters will look back and marvel at how quickly their debate careers went by. Yet amidst the blur of papers and timers, there are moments that stand out, moments you will never forget. As I reflect on my debate career, the U.S.-Japan debate exchange is undoubtedly one of these moments for me, filled with many experiences that I will never forget.

I will remember walking around Tsukiji fish market in the early morning. I will remember trying the delicious kani in Hokkaido, the ramen in Kyushu, the takoyaki at a baseball game (Go BayStars!). I will remember the beautiful view from Matsuyama castle and the atmosphere at Akihabara and visiting Asakusa temple. But most of all, I will remember the fantastic people we met.

I will remember when we had a debate match with 6 high school students in front of their whole school of over 300 at Sapporo-Kokusai Joho High School. Most students would have cowered at the prospect of debating two American debaters in English in front of their entire school, but these students were very well coached and performed brilliantly under pressure. That event showed me the power of debate for high school children in Japan, seeing how confident these young ladies were in speaking in front of their entire school.

I will remember the many working professionals that were being introduced to debate for the first time at the Japanese Businesspeople Debate Federation and Toastmasters. As Japanese businesses face increasing challenges, having people with the analytical skills and communication skills that debate teaches will become more and more valuable. These organizations help bring debate to many people and in doing so provide an important service for all of Japan. I wish them continued growth and success.

I will remember the rooms full of students and teachers who came to our events at Tokai University, Kyushu University, Kitakyushu University, Ehime University, Chuo University, Rikkyo University, Kasumigaoka High School, and Sophia University. Hundreds of people came to see the events and debate matches because of an interest in the activity, which I believe shows that the spirit of debate is strong in Japan. Everywhere we went we saw great interest, great enthusiasm, and great dedication to debate.

Since the tour has ended, we have received some very nice correspondence from people thanking us for coming, but I think it should really be the other way around. I want to take this opportunity to say thank you to the coaches who volunteer many hours on top of their teaching responsibilities to bring debate to their students. Thank you to the students and the ESS groups that gather in their limited spare time to practice and work at debate. To all of the students and coaches I say ganbatte, because your dedication is why debate will continue to thrive in Japan. Thank you for allowing us to come and participate with you in these exchanges. To be able to help in any small way that we did is a great source of pride for me.

Like I said at the beginning, debate time goes by fast. With all the nights of reflection and karaoke with JDA President Yano-san (also something I will never forget), the three weeks of the tour went by too fast, and soon it was time to clap our hands and say siyonara. As I boarded the plane home and looked back on Japan, I like to think that the tour was not an end, but the beginning of a lifteime relationship for me with Japanese debate. I hope to come back soon and make some new memories.

Special thanks to the JDA, NCA, Mr. Ayabe-san and Mrs. Masako Suzuki-san for arranging everything throughout the whole tour, Father Howell for keeping the tour going all these years, Benese Corporation for their generous support, and all of our gracious hosts for making the tour possible. 日米の友好は永遠です.

Your Friend,
Tony Liao
Cornell University


Letter from Christopher Girouard
(トルーマン州立大学卒 クリストファー・ジェラード)


Since I am no longer an undergraduate debater and I do not coach, my final debates were in Japan. I could not imagine a better way to end my career. My memories from this trip will stay with me for a very long time.

From the moment I returned to the U.S., friends and family have been asking me what the experience was like, and I have a difficult time explaining it. I try to describe how beautiful Matsuyama castle and Asakusa temple are. I fumble over adjectives explaining how nice, interesting and hospitable EVERY person we met was. I will keep trying to share the trip with others, but the truth of the matter is that there really aren't words to describe the magnitude and importance of the exchange.

I wish I could go see another baseball game (for some reason Japanese games are more fun than American games), walk the streets of Machida, go to karaoke, and eat sushi in Hokkaido. I really miss our new friends from JDA, Toastmasters, JBDF, and ALL of the high schools and universities.

I am so excited to see that international debate, especially in Japan, is flourishing. With the dedicated efforts of so many people, Japanese debate is educating a plethora of students. The confidence and experience that participants receive is remarkable. I am proud to say that I was a part of this movement.

Thank you so much to all of the people who made this possible. They leave a profound legacy in both myself and this activity.


大人の時間?

日本社会人ディベート連盟(JBDF)
櫻井 功男


日米交歓ディベートの歴史においてJBDFは特異な役割を果たしてきました。社会人を対象にしている点です。毎回、会員以外にも様々なバックグラウンドの人たちが足を運んでくれます。中にはディベートを見るのは初めてという人もいらっしゃいます。社員研修でのディベートの採用を視野に、企業の人事担当者も見学に来られました。このようにJBDFでの日米交歓イベントは、一般人がディベートを知るきっかけになっています。そして、今回も少なからずの人がディベートに魅入られました。
その要因のひとつは日本側ディベーターの質にあります。米国代表チームの実力を引き出す事がイベント成功の鍵だからです。今回の日米交歓では「ワークシェアリング」が論題でしたが、JBDF代表チームの市村浩康さん、上野滋男さんは20余年のビジネス経験を踏まえた「大人の議論」を展開しました。経営者である上野さんにとって労働生産性や人件費などは日々考えている問題。両名の地に足が着いた分析は、ビジネス界を生きる聴衆にも十分な説得力を持ったものでした。これで米国チームも本気モードに変わり、白熱したラウンドになりました。

もう1つは、一般人にもわかるディベートに徹したことです。日米両チームに要請したのは、いわゆるファスト・デリバリー(原稿の早読み)を控えること。そしてディベート・ジャーゴンの使わないことです。さすが米国のトップディベーター。トニーもクリスも議論の質を落とすことなく、平易な言葉でスピーチを披露してくれました。また毎回のことですが、当会顧問(JDA理事の瀬能和彦氏)によるラウンド実況解説も理解を一層深めてくれました。かくして、多くの社会人の方々にディベートの魅力を伝えることが出来たと自負しております。

矢野会長、松本茂先生始め多くの指導者のご尽力で、中高生のディベート人口は増えています。その輪を中高生から中高年へも広げられるよう、JBDFでは日米交歓ディベートという機会をフル活用して参ります。


日米交歓ディベート

東京学生ディベート連盟(TIDL)2009
委員長 桜田智明


日米交歓ディベートの企画の一環として、先日開催したEast West(英語ディベートの全国大会)にアメリカのディベートコーチ、ディベーターの方々にジャッジとして参加いただき、アメリカにおけるディベートの視点から、また、ネイティブスピーカーとしての視点から、現状行われているイシューについて、また、英語のプレゼンテーションについてなどのコメントをいただくことができ、大変有意義な大会とすることができました。

また、空き時間には現役ディベーター達と交流をしていただき、論題不足、Topicalityについての考え方など、現状抱えている問題について意見をいただくなど、次世代を担っていくディベーター達にとっても大変良い刺激となったようでした。

運営面については、コミッティーの人数不足から、大会中に十分な接待が行えず、退屈させてしまった面もあり、今後に課題を残しましたが、大会後の打ち上げにご参加いただき、そこではディベートの事から、アメリカでの生活についてなど様々な話題について英語でコミュニケーションができ、大変貴重な体験となりました。

このようなイベントがこれからも日本の英語ディベート界の発展に貢献し続けてくれることを願ってやみません。今回は本当にありがとうございました。


日米交歓ディベートについて

愛媛大学E.S.S.


マネージをするにあたって、最初に私たちが感じたのは一抹の不安でした。英会話サークルに入っているものの、他のサークル部員は別として、私たちは外国の方と話をしたことなど皆無に等しく意思疎通ができるのかという不安もありました。しかし、全米代表ディターター、コーチの方々にディベートの試合や学生などとの交流を楽しんでもらいたい、同時に、自分自身も楽しみたいという期待もありました。松山らしいプレゼントで喜んでもらおうと、仲間とプレゼント選びをしたことも楽しい思い出です。

交歓ディベート当日を迎え、全米代表のディベーターの方々の試合を拝見しました。スピーチは時間ぴったりか数秒前までにきれいに納められており、相手の主張、自身の主張をかみ合わせ、試合も全体的に余裕が感じられる、全米代表ディベーターの方々の技術のすばらしさに感激しました。あのようなスピーチができたらと思いました。試合中は笑いが起きる場面もあったり、真剣だったり、また、同回生が果敢に挑んでいる姿も良いものでした。

トニーさん、 クリスさん、ヤノさんを案内する際、上手く英語が出てこない場面が多々ありましたが、気さくで優しい方々で会話は楽しいものでした。松山の市内電車に乗って、道後温泉地区を一緒に歩いたことなど、素敵な思い出になりました。トニーさんたちが松山のプレゼントをふと見て、私たちのことを思い出してくれていたらと思っています。


日米交歓ディベートを終えて

北海道札幌国際情報高校
木村 純一郎


「今の現実はかつての夢」とは、英国の詩人ウィリアム ブレイクの言葉です。

高校の英語教師になって以来、「外国人と英語で対等に議論できる生徒を育てること」が私の夢でした。それが、こんなにもあっさり実現してしまうとは・・・

日米交歓ディベートのお話をいただいたときに、これこそ自分が求めていたことだと思いました。早速、自分の担当する英語部の生徒らに「全米代表を交えてディベートできるか?」と聞いたところ、返ってきた答えは「はぁ、はい」というものでした。何とも頼りない言葉ですが、実に彼女ららしい言葉でもあります。彼女らは、様々なチャレンジを通して、安易に「ムリ」と言わない心の強さを身につけているのです。仲間同士で、先生方の研修会で、そして地区大会、全国大会でと、私に唆されるままに様々なレベルのディベートを経験してきた彼女たちには、もう怖いものはなかったのでしょう。

札幌では、6月18日夜に市内中心部の会場で、近隣の高校の高校生と先生方を対象に、全国高校英語ディベート連盟の今年度の論題を用いて、ディベートを公開しました。試合にあたっては、全米代表のChristopher とTonyの二人に、それぞれの肯定側のアタックと否定側のディフェンスを担当してもらいました。肯定側アタックの後の質疑応答での彼らの直接対決は、さすがの迫力で会場を沸かせていました。試合終了後の全米代表コーチStephenによる解説も、"Power of Oratory"を感じさせるもので、必至にメモをとる先生方の姿が印象的でした。

全米代表の3人は、予想に反して実に気さくな人柄で、受け入れ側としては大変助かりました。果たして、全米代表などというスゴい人達が、生徒らと協力し合うことができるのか、という不安は全くの杞憂でした。彼らは、短い準備時間のなかで一生懸命生徒の話を聞き、上手にチームをまとめ上げていました。懸命に生徒らとコミュニケーションを図ろうとするその姿を観ていて、ディベートとは、実に総合的なコミュニケーション能力を要求するものなのだということを痛感した次第です。

翌日は、私が所属する札幌国際情報高校で国際文化科生徒240名の前で、同じ論題、チームで肯定・否定を入れ替えてディベートを行いました。さすがに、まだディベートに取り組んでいない1,2年生には少しばかりきつかったようですが、迫力だけは十二分に伝わったようで、皆真剣に聞き入っていました。さらには、多くの者は興奮しているかのようにさえ見えました。事後のアンケートでは、「すごい迫力だった」「格好良かった」「自分もできるようになりたい」といったコメントが目立ちました。

日米交歓ディベートを終えて、私は"Joys impregnate, sorrows bring birth."(「悦びは孕ませる、哀しみは産ませる」)というこれまたブレイクの言葉を思い出しました。ディベートのようなある種「痛い実践」に生徒を向かわせるには、encouragingなきっかけが必要です。これまでも、どのようにして生徒らに「やってみたい」と思わせるかに大いに腐心してきました。今回の日米交歓ディベートは、素晴らしい形でそれを実現してくれました。それは、まるで、楽器を弾き始めたばかりの生徒に、最高峰のプレイを見せて魅了するようなものだったと考えています。そのような形で「悦び」を伴うスタートがあってこそ、「強いこころ」をもって大変な準備としんどい試合を乗り切り、様々な成果・結果を「産む」ことができるのではないでしょうか。

今回の機会を与えて下さったJDAの皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
Go to Top Page

(注)このページに掲載されている情報の著作権はJDAにあります。無断での複製、転載を禁じます。