2006年度前期推薦論題会員投票のお知らせ



会員各位


日本ディベート協会(J.D.A.)論題検討委員会は,2006年前期の推薦論題の候補として,次の三つの論題案を選びました。


A) 日本政府は, 弾道ミサイル防衛システムの導入及び開発を一切放棄すべきである。
(英語試訳 Resolved: That the Japanese government should abandon any and all attempts to develop and/or acquire ballistic missile defense systems.)


日本政府は,弾道ミサイル防衛システムの整備を2003年に閣議決定し, 早ければ2006年末の配備を目指していますが,弾道ミサイル防衛計画には, 推進論だけでなく、多くの懸念や反対意見が存在します。肯定側は, 弾道ミサイル防衛システムの実用性に疑問を呈したり,システムの導入が周辺諸国に及ぼす軍事的悪影響を論じうるでしょう。また, 集団的自衛権の行使などの憲法上の問題や弾道ミサイル防衛計画に費やされる膨大な国防費も争点にできるでしょう。

一方, 否定側は, 弾道ミサイル防衛システムの放棄による日本の防衛力の低下や他国からの先制攻撃の誘発, アジア地域におけるミサイル軍拡の危険性の増大, そして弾道ミサイル攻撃による被害の深刻性などを論じることができるでしょう。また,弾道ミサイル防衛の共同開発研究を進める米国との深刻な関係悪化も引き起こしかねません。本論題は, 重大な局面を迎えている弾道ミサイル防衛計画の是非を議論すると同時に, 対米追従の外交政策や周辺諸国の軍事的脅威, そして戦後60年が過ぎ改憲の必要性が本格的に叫ばれている「平和国家」日本の今後を考える格好な論題であると言えます。


B) 日本政府は, 医療機関に原則として診療報酬を自由に設定する権限を与えるべきである。
(英語試訳 Resolved: That the Japanese government should give medical institutions complete control over setting prices in all or most medical fields.)



現在, 健康保険法における療養の給付に要する費用の額は, 厚生労働大臣が定めるものとされています。そのため, 日本におけるほとんどの診療報酬は,ほぼ全国均一になっています。それは病院間の競争を制限し,均等な医療の提供には役立ちますが,逆に言うと,各医療機関のサービスの画一化をもたらしています。この論題では, 医療機関毎に診療報酬を設定する権限を与え, 報酬面での競争を可能にすることで, 多種多様なサービス・診療・治療を実現するこ の功罪を論じていくことになります。メリットとしては,例えば,病院・患者の双方にコスト意識を持たせ,競争原理により,質の高い医療を提供できるなどと論じうるでしょう。他方,行き過ぎた営利追求の結果,低所得層が高度医療を受けられなくなる等の弊害も考えられます。高齢化社会にともない,医療費負担は,国家・地方公共団体,あるいは各健康保険団体の財政を圧迫しております。そうしたマクロな側面も含め,本論題は, 医療問題を考える良いきっかけになることでしょう。


C) 日本政府は, 性犯罪前歴者の情報を登録し, 公衆に開示すべきである。
(英語試訳 Resolved: That the Japanese government should adopt registration and public notification of sex offenders.)



再犯防止の観点から, 性犯罪歴のある人物の情報を登録・公開する制度導入の是非を巡る論題です。現在, アメリカや韓国などで性犯罪前歴者の個人情報を公示する法律が実施されていますが, 奈良市で起きた女児誘拐殺人事件を契機として, 日本でも同様の制度を求める声が高まっています。肯定側は, 性犯罪の抑止効果, 地域住民の防犯意識の高まり, 警察と住民の連携の強化など, 情報登録・公開制度の様々な効用を論じることができるでしょう。一方, 同制度には, 性犯罪前歴者の人権を侵害する, 社会復帰の妨げとなる, 地域住民による中傷, 嫌がらせ, 脅迫が多発するなどの反対論もあります。また,矯正プログラムの効果や性犯罪の再犯率, そして日本と他国の性犯罪事情や対策の隔た りなども争点になりえます。さらに, 性犯罪前歴者の情報登録・公開制度の是非は, 公示する内容や手法に依る面も大きく, 様々なレベルで多種多様な議論が期待できる論題であると言えます。 


[2005年後期よりの継続]

 D)日本政府は,代理出産または着床前診断を実施するために必要な法的枠組みを整備すべきである。
(英文試訳Resolved: That the Japanese government should establish a legal framework that authorizes surrogate birth and/or preimplantation genetic diagnosis. )


以下, 2005年後期の会員投票用紙に記載された紹介文を再掲いたします。この論題を, 継続して推薦論題として使用することを希望される場合は, 本案をお選び下さい(他の論題案と同様、複数選択可能です。)

代理出産とは, 妻に子宮が無いなどの理由で子供を産めない夫婦が, 第三者に出産してもらうことを言います。代理出産は, 現在, 日本産科婦人科学会の自主規制により行われていませんが, 世界に目を向ければ, 決して珍しいことではありません。しかし, 倫理上の問題や代理母の身体的・精神的負担などの理由から, 代理出産に対する批判もなされています。着床前診断とは, 着床前または妊娠前に受精卵の遺伝的組成を分析し, 遺伝子の異常がない場合, その受精卵は移植され, 異常が発見された場合は破棄されます。これによって, 例えば重度の遺伝性疾患をもつ子どもの妊娠を避けることが可能になります。代理出産同様, 日本産科婦人科学会は, 現在, 着床前診断の実施を厳しく制限しています。着床前診断に対しては、命の選別につながる, 優生思想を助長する,着床前診断が乱用されるなどの反対意見も根強く, 実際, 米独仏などでは法規制がなされています。代理出産と着床前診断は, ともに大きな利点がある反面, 深刻な問題を引き起こす危険性があるため, 多くの国で長年議論されており, 日本でも近年これらの生殖医療に対する関心が高まっています。JDA推薦論題では数年振りの生殖医療関連のトピックであり, 生命倫理, 個人の権利, 子どもの福祉, 国家の介入の是非など深いレベルでの議論が行いうると思います。

会員の皆様は,同封の投票用紙に必要事項をご記入の上,推薦論題としてふさわしいもの全てに○をつけ,下記,師岡宛に2月3日(金)必着でお送り下さい。最終的な推薦論題は,下記の票計算方法に従い決定します。

[中略]

投票の時点で会費を未納の会員は,投票権がありませんので,投票前に必ずお払い込みになったうえで投票してください。なお電子メールでの投票は受け付けません。投票は,必ず郵送かファックスでよろしくお願いします。(注意:送付先はJDA事務局ではありません!)

投票方法

1. 4つの候補のうち,前期の推薦論題としてふさわしいものにマルをつけてください。マルは複数つけて頂いて構いません。

2. 複数票 (N 票)を持っている団体会員は,マルを付けた候補それぞれに,N を投じたものと同じ勘定になります(例えば二つの候補にマルを付けたからといって,それぞれに N/2 票ずつ投じることになるわけではありません)。

3. 投票の結果,最も多くの投票のあった案を推薦論題とします。


集計方法の詳細

JDA論題検討委員会は,推薦論題の最終決定を会員投票の形で行っております。その際,推薦論題使用の現況に鑑み,団体会員,特に大会を主催する団体会員の意見をより重視する形で決定します(ただし集計は全て論題検討委員の方で行いますので,会員の皆様は,複雑な手順を辿る必要はありません)。採決は,以下の規則に従って決定します。

1. 1月26日までに会員としての申込みの手続きを済ませている個人会員ならびに団体会員は,投票権を持つ。

2. 団体会員は,基本票として 5票持つ。ただし団体会員のうち,前期に大会を主催し,JDA推薦論題をその大会で使用する予定がある場合は,次のように大会規模に応じて上乗せした票を持つ。(大会規模に関しては自己申告に従い
ます)

その大会の昨年度の参加校数が
25校以上 計20票
10校以上25校未満 計15票
10校未満 計10票
不明,または今年度新設 計10票

3. 個人会員は,団体会員の票数の総計(棄権票も含む)を,投票権を持つ総個人会員数(棄権者も含む)で割った票数を持つ。(小数点2位以下切り捨て)

論題についてのご意見募集・投票に関する質問について

開票・発表は,2月4日(土)午後6時00分より上智大学(東京・四谷)SJハウスにて行います。その際,推薦論題に文言上の微修正を加える可能性があることを予めご了承下さい。

なお会員の皆様には,御投票だけでなく,論題文案についてのアドバイスや問題提起なども頂ければ幸いです。投票用紙の備考欄にご記入頂くか,委員長の師岡か,JDA-ML までメールで御意見をお寄せ頂ければ幸いです(投票方法等に関する御質問も,そちらでよろしくお願いします)。

開票の際に,日本語推薦論題に基づき,おおむね同じエリアを持つ英語推薦論題の文言も決定・発表します。今回は,「試訳」として一ページ目に英文を掲載しましたが,こちらの方はあくまで参考のための試訳であり, 正式には発表時に決定します。試訳の文法・用語上の問題などがありましたら,是非上記メーリング・リストまでアドバイスをいただければと思います。

論題は,多くの人が関わる公共財であり,なるべく多くの会員の方々の投票や知恵を結集して,良い論題を発表できればと考えております。是非ご協力お願い申し上げます。

日本ディベート協会


Go to Top Page

(注)このページに掲載されている情報の著作権はJDAにあります。無断での複製、転載を禁じます。