2007年度後期推薦論題
会員投票のお知らせ


<投票用紙は、JDA会員あて別途郵送されます。>

J会員各位
日本ディベート協会(J.D.A.)論題検討委員会は、2007年後期の推薦論題の候補として、次の三つの論題案を選びました。

A) 日本は死刑を廃止すべきである。
(英語試訳:Resolved: That Japan should abandon the death penalty.)


 現在、死刑に関する世界の動きは死刑に反対する方向に向かっており、死刑を廃止している国と死刑執行を事実上停止している国の数は死刑を存置・適用している国を大きく上回っています。特に欧州連合(EU)では死刑廃止をその加盟の条件に盛り込んでおり、さらに、死刑廃止を世界に働きかけています。これに対して日本では2006年末に一年余ぶりに死刑が執行され、また裁判員制度の導入に伴い、死刑に対する関心が高まっています。
 肯定側は、死刑廃止により無実の人々が生命を奪われる危険性を回避することができるということをメリットとして論じることや、死刑囚の人権について論じることにより、生命という基本的人権についての議論が深まることが予想されます。一方、否定側は死刑の存在が犯罪の発生を抑止するという議論を用いて、死刑廃止によって犯罪の発生件数が増えてしまうということをデメリットとして論じることや、被害者やその家族の感情を考え、死刑が必要なのではないかと論ずることにより被害者やその家族に関する人権についての議論が深まること、あるいは被害者の家族による加害者への復讐を防ぐことができないということをデメリットとして論じることが予想されます。昨今の凶悪犯罪の増加や被害者家族の保護をどのようにディベートの試合に取り入れるのかも見所の一つになるでしょう。
 2006年末の死刑執行により死刑に対する関心が高まってはいるものの、1997年前期に推薦論題としてディベートが行われた事があり、過去の議論を資料だけ変更して使うということになりはしないかという懸念があります。しかし、ここ数年の間にディベートを始めたディベーターにとっては逆に新鮮な論題となるのではなでしょうか。逆に過去のノウハウを生かすことにより、ディベートの議論をより深めることができるのではないかということを踏まえ、本案を論題候補として採択いたしました。

B) 日本政府は、核燃料の再処理を禁止すべきである。
(英語試訳:Resolved: That the Japanese government should ban {nuclear fuel reprocessing / reprocessing of nuclear fuel / reprocessing of nuclear fuel waste}.)


 核燃料の再処理とは、原子炉から出た使用済み燃料から、未反応のウランや、ウランから生成されたプルトニウムなどを抽出する処理のことをいいます。現在、日本は核燃料のリサイクルを政策として推進していて、その中の重要な要素の一つです。現在、青森県の六ヶ所村に施設がほぼ完成し、本格稼動に向けたテストを2006年春から行なっています。
 再処理には、燃料を効率的に利用できることや使用済み燃料の量を減らせるといった利点があります。その一方で、事故や放射能漏れなどの危険性や、抽出したプルトニウムによる核武装の可能性なども指摘されています。また、高速増殖炉を用いた本格的な核燃料リサイクルについて実用化の目処が立っていないため、それを前提にした再処理は不要であるという意見もあります。
 核燃料の再処理やリサイクルについては、賛成・反対ともに文献資料が多数あるとともに、原子力発電や核武装などとも密接な関係があり、多面的なディベートが可能です。また、2006年に六ヶ所村でのテストが本格化したり、高速増殖炉についての計画が再開したりしたため、非常にホットな話題でもあります。

予想されるメリット:
・事故や放射能漏れなどを未然に防ぐ
・核武装の可能性をなくす(議論次第ではデメリットにもなり得る)

予想されるデメリット:
・使用済み燃料が処分できなくなるため、やがて保管場所がいっぱいになり、
 そのときは原発を停止しなければならなくなる。
・核燃料リサイクルの崩壊に由来する弊害(ウランが枯渇した場合のエネルギー
 不足など)。

懸念事項:
 予想されるメリットとデメリットとを見比べて、否定側に若干不利ではないかという指摘が出ています。「核燃料リサイクルの崩壊」がデメリットとして機能するためには、プランを採らない場合に核燃料リサイクルが実現することが前提ですが、未来のことなので不確実な要因があるからです。しかしそれでも、核燃料リサイクルの実現可能性が高いと示してデメリットを大きくし、一方でケースアタック等によってメリットを小さくすれば、否定側は十分勝つことができるという意見も出ています。
 参考までに、かつて日本政府は、再処理で抽出したプルトニウムを高速増殖炉で燃やす計画を推進していましたが、「もんじゅ」の事故などにより、高速増殖炉の実用化の予定は2050年以降と大きく後退してしまいました。そこで、当面の間はプルトニウムを通常の軽水炉で燃やす(プルサーマル)ように計画を変更したという経緯があります。前者については核燃料リサイクルの効果は大きいものの実現可能性はまだ不確実、後者については実現可能性は高いものの効果は限定的、という特徴があります。

[2007年前期よりの継続]
C) 国際連合は日本、インド、ドイツ、ブラジルのうち一ヵ国以上を安全保障理事会常任理事国に加えるべきである。
(英語試訳:Resolved: That the United Nations should add to the permanent members of the Security Council one or more of the following nations: Federative Republic of Brazil, Federal Republic of Germany, India, or Japan.)


本論題は、日本からの視点だけに留まらず、世界に視野を向けた議論を交わす機会を提供できるものです。また、近年の論題と比較すると、エリアが比較的範囲が広いものでもありました。そのため半年間では議論しきれなかったものが多く残っていると思われます。G 4という枠組みの是非、それに対抗しようと目論むAU(アフリカ連合)の動き等、残りの半年をかけて議論すべき論点は多々あるでしょう。
近年通年プロポジションが選出されない背景として、「議論が出尽くした」等の意見が多く聞かれます。上記のように本論題はまだ多くの論点が考えられるものですし、何より前期と同じもしくは似た論題を使用する事で、前期で上手くいかなかった部分を改善出来るので、ディベーターの能力向上につながることを期待しています。



会員の皆様は、同封の投票用紙に必要事項をご記入の上、推薦論題としてふさわしいもの全てにマル(○)をつけ、下記、田島宛に7月23日(月)必着でお送り下さい。

 投票の時点で会費を未納の会員は、投票権がありませんので、投票前に必ずお払い込みになったうえで投票してください。なお電子メールでの投票は受け付けません。投票は、必ず郵送かファックスでよろしくお願いします。(注意:送付先はJ.D.A.事務局ではありません!)

投票方法

1. 3つの候補のうち、後期の推薦論題としてふさわしいものにマルをつけてください。マルは複数つけて頂いて構いません。
2. 複数票 (N 票)を持っている団体会員は、マルを付けた候補それぞれに、N 票を投じたものと同じ勘定になります(例えば二つの候補にマルを付けたからといって、それぞれに N/2 票ずつ投じることになるわけではありません)。
3. 投票の結果、最も多くの投票のあった案を推薦論題とします。
集計方法の詳細
JDA論題検討委員会は、推薦論題の最終決定を会員投票の形で行っております。その際、推薦論題使用の現況に鑑み、団体会員、特に大会を主催する団体会員の意見をより重視する形で決定します。採決は、以下の規則に従って決定します。
1. 7月23日までに会員としての申込みの手続きを済ませている個人会員ならびに団体会員は投票権を持つ。
2. 団体会員は、基本票として5票持つ。ただし団体会員のうち、後期に大会を主催し、JDA推薦論題をその大会で使用する予定がある場合は、次のように大会規模に応じて上乗せした票を持つ。(使用論題、大会規模に関しては自己申告に従います)
 その大会の昨年度の参加校数が
25校以上 計20票
10校以上25校未満 計15票
10校未満 計10票
不明、または今年度新設 計10票
3. 個人会員は、団体会員の票数の総計(棄権票も含む)を、投票権を持つ総個人会員数(棄権者も含む)で割った票数を持つ。(小数点2位以下切り捨て)

論題についてのご意見募集・投票に関する質問について
開票・発表は、7月24日(火)15:00から上智大学(東京・四谷)SJハウスにて行なう予定です。その際、推薦論題に文言上の微修正を加える可能性があることを予めご了承下さい。
なお会員の皆様には、投票だけでなく、論題文案についてのアドバイスや問題提起なども頂ければ幸いです。投票用紙の備考欄にご記入頂くか、委員長の田島か、JDA-ML、もしくはProposition MLまでメールで御意見をお寄せ頂ければ幸いです(投票方法等に関する御質問も、そちらまでお願いします)。
毎年、開票の際に、日本語推薦論題に基づき、おおむね同じエリアを持つ英語推薦論題の文言も決定・発表しておりましたが、昨年度よりJDAは日本語論題のみを作成し、英語論題に関しては試訳を作成するのみになりました。今回は、「試訳」として英文を掲載しましたが、こちらの方はあくまで参考のための試訳であり、正式には英語論題を使用する各団体に一任いたします。ただし、開票日には英語論題作成のための場所として議論の場をご提供しますので、ぜひご参加ください。試訳の文法・用語上の問題などがありましたら、是非上記メーリングリストまでアドバイスをいただければと思います。
論題は、多くの人が関わる公共財です。なるべく多くの会員の方々の投票や知恵を結集して、良い論題を発表できればと考えております。是非ご協力お願い申し上げます。


Go to Top Page

(注)このページに掲載されている情報の著作権はJDAにあります。無断での複製、転載を禁じます。