第25回JDA ディベートセミナー報告


  
講義風景


  
試合前準備                        練習試合


2003年 9月 7日に国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて,第25回目のJDAディベートセミナーを開催いたしました.前回まで担当をしておりました篠旧理事に代わり,今回から瀬能理事,大野理事および筧が運営することとなりました.

当日は,首都圏のみならず和歌山,宮城,青森,兵庫からの受講者34名のもとセミナーが行なわれました.午前中は,講師に神田外語大学助教授の青沼智さんにより,ディベートに関する基礎の講義が行なわれました.御自身がコミュニケーションを専門としていらっしゃることから,受講生への質問を適宜交えながら,受講生を飽きさせない魅力的な講義を行なって下さいました.午後は,青沼さん,篠さん,是沢さん,そして理事の瀬能と大野をインストラクタとして, 3名または 4名の10チームに分かれて,カジノを合法化すべき,という論題についてディベートの練習試合を行ないました.

セミナー終了後にお書き頂いたアンケートを見ますと,受講生の皆様から「ためになった」「非常に勉強になった」という評価を頂けました.個人的に本などをお読みになって勉強していらっしゃった方もおいでですが,実際に体験することでより深い理解につながったようです.また, 講師の青沼さんが強調していらっしゃった,「ディベートは単なる『言い争い』ではなく,『意志決定に役立つプロセス』である」ということを理解なさったのではないかと思います.

運営に直接関わるのは今回が初めてであったため,気づかなかった点,至らなかった点など多々あったかと思いますが,皆様の御協力のもと無事終了することが出来ました.どうもありがとうございました.

以下,青沼さんからの御報告と共に,頂きましたアンケートから抜粋したものを掲載します.入門セミナーを受講なさる機会は比較的増えてきた一方,それを実践する場はまだ多くないため,そうした機会を求めていらっ
しゃる方が多いようです.また,遠方から参加なさる方からは,地元での開催に関するご要望を頂きました.静岡,京都,九州などで開催しているディベートセミナーなどを通して,こうした声にお応えできるよう努力していきたいと思います.

JDA理事 筧 一彦


講師報告

去る9月7日に開催されたJDAディベートセミナーの講師をさせていただきました。私はここ数年もっぱら大学での講議を中心に教育ディベートと関わってきました。それ故今回のように多種多様な受講者の方が参加される「公開」セミナーで教鞭をとることに若干の不安が正直ありました。が、インストラクターの瀬能さん、大野さん、篠さん、是澤さん、そして事務担当の筧さん、逢沢さんの助けもあり、受講者のみなさんと共に大変有意義な一日を過ごすことができました。

プログラム自体はこれまでのJDAセミナーのやり方を踏襲し、午前中はディベートの基礎的な考え方について講議、そしてランチを挟んで午後は小グループに分かれてディベート準備およびディベート演習、という形をとりました。今回のディベート演習では「日本はカジノを合法化すべきである」という命題を用いました身近な政策命題ということで、受講者のみなさんにも楽しくディベートしていただけたのではないかと思います。

私は巷のいわゆる「ディベート(議論、討論)ブーム」にかなり懐疑的・批判的な立場をとっています。相手に「絶対イエス」と言わせる論法、他人を「自分の意のままに動かす」説得、口八丁手八丁、とにかく自分の主張を相手に受け入れさせるための術、私たちの社会が今必要としているのは果たしてこういった「ディベート」なのでしょうか・・・・セミナーの総括でも少しお話させていただきましたが、より良き市民社会の実現・発展に対してディベート(教育)が貢献できる・すべきものは何か、ディベートを教える者・学ぶ者共々こういった問題意識を絶えず持ち続けることが大切ではないでしょうか。

青沼智(神田外語大学講師)

参加者アンケート結果

●コミュニケーション能力があがるだけでなく、情報収集能力や相手の話を聞く能力など様々な所に、ディベートが役に立つんだと感じました。(学生)

●- ディベートが単なる議論や言い争いでではなく、意志決定に役立つプロセスであるということが実感できました- 立場をかえて反対側の立場からの反論を最初かなら考えなくてはいけないこと、相手の言うことを聴いてさらに自分の考えを短時間でまとめなくてはいけないことなど、なかなかしんどいですが、論理的思考の訓練に非常に役立つと思いました。講義等に役立てたいと思います。 (大学)

●ディベートに関して、非常に要領良く説明があり、大変参考になりました。
(元会社員)

●- 論題に対して”軸”を持つことの重要性、
- ディベートを成立させるためには、反論に集中し過ぎてはいけないこと、
- 相手側と比較すること(全体を通しての)、
等。非常に有意義でした。(大学)

●- 論理的思考が鍛えられる。
- 「ものの考え方」「議論の深め方」についてのヒントが得られた。
- 「自分の考えを伝える」難しさを実感。
- 実践を通じて、ディベートの理解ができた。(コンサルティング会社)

●具体的な進め方が体験できた。
本で読んだことを実践してみたことで、頭でイメージしてたことと実際が結びついて、学びは大きかった。いかに自分の述べることばかり考えていて、人の意見をきいていないか、メモをとれないか、よくわかりました。(大学)

●- ディベートの基本的な流れなど、理解することができた。
- 証拠をからめ、裏づけをとるという考え方など、今後の仕事にも役立つと思う。 (デザイン会社)

●1. きちんと主張して、理由、証拠を上げることが大事だと学んだ。
2. ディベートの流れの中で、ポイントをつかむことが大切だと気づいた。
(病院)

●改めてディベートは奥が深いと感じました。様々な質問にきちんと答えてくださった、先生、スタッフの皆さんに感謝いたします。(行政書士)

●ディベートの実戦を初めて体験し、内容がよく理解できた。自分が考えつかない、相手の全く違う考えがわかった。(電機メーカー)

●いろいろと本を読んだりdebate見学したりしていましたが、実際にやってみないと感覚がつかめないと思いました。練習の時の瀬能先生のご指導が非常にinformative、educationalでありがたかったです。(医療研究所)

●自分では言えていると思ったことがジャッジには通じていなかったので言葉の大切さが身にしみました。(会社)

●職場のと今回のとで2回目でした。立論のたて方のポイントの指導はありましたが、出来れば図のようになっていてたてやすくなっているとよいと思いました。紙を4つに折って相手方の立論や反駁を記録する方法は、軽便なのに有効なのには(わかりやすい)驚きました。(福祉施設)

●あっという間の1日でした。ディベートの楽しさと同時にむずかしさも知ることができました。あまりにも情緒的に感情的にいろいろなことを決定しているなと感じました。論理的に話をすること、視点を持って相手の話を聞くことの大切さも体験できました。今回、自分なりに資料を集めてはきましたが、あまりディベートには役立ちませんでした。資料を集める際にも、自分の論理があってのことですね。(教育施設)

●論理的な考え方、特にメリットとデメリットの大きさの設定(?)についてむずかしさを感じた。事前の準備の必要性を感じ、話す際の原稿作成などについて限られた時間内で論点を整理するスキルの大切さがわかった。判定の方の説明から相手の話をよく聞くことの重要性にも気づかされた。(外資系企業)

●カルチャーショックでした。ありがとうございました。(会社員)

●ディベートはおもしろい →ゲーム(スポーツ)性がある?長時間頭を回転させるのは訓練が必要だ。(印刷企業)

●論理的に話すとはどういうことかヒントとなる体験を得られてよかったです。(会社員)

●「論理を組み立てる」だけでなく、「時間」「相手」なども含めてなので、むずかしいもんだと実感しました。でも、「おもしろい」とも感じました。
(会社員)

●- 物事を多面的(肯・否)にとらえる事の重要性
- 情報収集の大事さ
- 考えた事、言いたい事を的確に伝える難しさ
- ディベートの効果(教育としても有用)(会社員)


セミナーのトップページへ

(注)このページに掲載されている情報の著作権はJDAにあります。無断での複製、転載を禁じます。