JDAメーリングリスト・ダイジェスト


[編集 安井省侍郎]

 

  1.  JDA日本ディベート協議会は、JDAメーリングリスト(JDA-ml)というディベートのコミュニケーションの場を開設しています。
  2.  これは、メーリングリストという機能を利用したサービスで、一つのアドレス(jda-ml@csl.sony.co.jp)にメールを送ると、それが自動的に登録されているメンバー全員に送付されるというものです。
  3.  このページは、このメーリングリストでの議論のうち、主要なものをダイジェストとして公開するものです。
  4. プライバシーの保護のため、個人名は全て頭文字に変換してあります。アドレス等の個人情報も削除されています。
  5.  以下のダイジェストは、JDA-ml上の、議論を抜粋したものですが、ml上では、このような議論だけでなく、単なる情報交換やjunk mailも飛び交っておりますので、「こんな議論ばっかりいやだ」とおっしゃる方々にも、お気軽にご利用いただけます。
  6.  JDAメーリングリストは、ディベートに関心のある方でしたら、誰でも参加可能です。参加されたい方は、JDA-ml入会案内へ。

      (やすい しょうじろう JDA理事)


分野別に分類しています。

 
ジャッジング(判定)
 
命題の主語が判定に与える影響について1999年5月(73K)
「リスク」の認識と、判定への反映について1999年3月(82K)
あるべきディベート(権威性評価の側面から)1999年2月(79K)
積極的に合意された議論をどのように評価すべきか1999年2月(118K)
topicalityが提出されていないのに、non-topicalと判定できるか1997年12月(84K)
ジャッジは試合中に反応すべきか1997年10月(76K)
反論されなかった主張をどのように取り扱うべきか1997年1月(43K)
反駁における証拠提示は、新出議論(new argument)か否か1997年4月(44K)
「権威性」(authority)を使った証明について1996年11月(143K)
 
 
 
ディベートの普及について
 
「ディベート的議論」とその文化的受容について1998年3月(39K)
日本におけるディベートの普及の現状について1998年3月(33K)
一般の人へのディベートの紹介の仕方について1996年8月(14K)
学生に対するディベート教育について1996年8月(20k)
 
 
 
ディベート全般
 
ディベートにおける「常識」について1997年4月(61K)
続・ディベートの目的・ジャッジングについて1996年8月(33K)
ディベートの目的・ジャッジングについて1996年8月(69K)
パーラメンタリー・ディベートについて1996年9月(22K) 
 
 
ディベート理論
 
カウンタープランは肯定側のプランを否定できるか?1998年8月(88K)
命題とプランの関係について1997年12月(88K)
不合理な定義を使ったTopicalityの議論について1996年10月(49K)
Effect Topicalityについて1996年6月(28K)
Topicalityのburden of proofについて1996年6月(41K)
counterplanのnon-topicalityついて1996年6月(12K)
shouldの解釈について1996年6月(12K)

 

ディベート技術
 
議論の構成における、パラレリズム、ナンバリングについて1996年10月(24K)
ポストイットについて1996年9月(9K)
 



jda@kt.rim.or.jp
最終更新
URL: http://www.kt.rim.or.jp/~jda